|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
どうしても欲しい札があれば、同じ種類の札は取らない
|
|
|
|
|
|
|
|
|
例えば、相手がこのままだと5コイ、6コイとしそうなとき、
自分は の草短で3点ができていて、
とあって、あと さえ取れば猪鹿蝶がそろって7点をこえる(この場合8点)というような時があると思う。
それ以外ではカスも少なくて7点そろえるのが難しいときである。
そんなとき、場に が出ていて、自分も を持っていたとしても、決して取ってはいけない。
取ったが最後、相手は悠々とコイコイを繰り返すだろうし、
仮にそのあと場に が出たとしても、相手が「最後まで」コイコイを続けた場合であっても、自分が を取れる確率は1/2に満たない。
まず、「相手が をもってさえいなければ」、順目や先手後手などは無視して、単純計算で相手が を引く確率は1/4。
残りは、自分が を引いたり、相手や自分が残りの を引いて、場にある を取る確率となる。
そうなると、自分が を出しさえしなければ、「相手が最後までコイコイを続けた時」に、3/4に近い確率で自分があがることができることになる。
(実際は初めから相手の手札に がある確率は1/3なので、トータルの確率は1/2に近い確率となるが、いずれにせよ相手が を持っていれば、コイコイを最後までされるだろうから同じことであろう)
逆に自分がコイコイしている立場でも、もし今回は5コイ6コイと粘ろうと思うのならば、
を持っていたとしても取らないであろう。
今度は逆に相手が を持ってさえいなければ、ほぼ自分の勝ちはみえてくるからだ。
ましてや、このような時に、相手が自分から を出して、場にある を取ってくれるようだと、おそらく最後までコイコイをくりかえすことができるであろう。
|
|
|
|
|
|
|
|
|
応 用 編
|
|
|
|
|
|
|
|
|
実戦でみられるケースで、まれにしかおこらないが、
得点(失点)が非常に大きく変わるケースとして次のようなことがある。
〔自分〕カスが3枚しかなく、光札も1枚もない。
〔相手〕序盤ではりつきを取るなど、札があふれるほどで、すでに3コイしている。
光札は を取っている。
このままでは最高で6コイ、カス倍、光倍されそうな雰囲気。
この時、自分の手札が で、
場に とあるような時(関連札以外は省略)、
がまだ取られておらず、逆に はすでに取られていたとしても、 を出して を取るべきである。
この状況だと、最後までコイコイされるのは明らかであり、
しかも自分が を取れる可能性は、自分が をもっていなければ(ましてや と同じ種類の札をもっていなければなおさら)低い。
そうであれば、少しでも を取れる可能性を高めるべきであろう。
まして、場に札が多くて、しかも自分がとれるものは少ないことから、相手がコイコイを進めていくことがほぼ確実であるからだ。
( を取ってコイコイを一回でも阻止する、という状況ではない)
|
|
|
|
|