Since 2003/03/02 |
last updated 2011/07/23 |
ハンゲームで大人気の「花札参」。
その前身の「二人で花札」草創期に数少ない永世名人であった【taku】
ベータ版のためリセットされたものの、
100円テーブルで5000試合で600万点を叩き出した
その驚異のテクニックを惜しみなく伝授
独自ドメイン取得でサイトをリニューアル
「コイコイ日記」、感動巨編「投資論」、待望のシリーズ化!【taku】2流・資産形成のススメ、エヴリバディのために開示
花札は、よく考えてプレーすれば、確率や得点期待値に基づいた定石というものがいくつかある。
今までの打ち方を急に改めるのは難しいだろうが、
まずセオリー1〜7を何度も読み返して徹底的に理解してほしい。
得点=金額に非常に大きな影響を及ぼすからだ。
おおむね、重要と思われる順に並べてあるので、
他のテクニックは、まず1〜7をマスターしてから覚えても差し支えないだろう。
このゲームの目的と心構えについて説明。 息抜きやヒマつぶしにするのもいいけれど、 どうせやるなら上手くなりたいものダネ |
1試合あたりの平均得点を大きく伸ばすには こいこいのテクニックをつけること まず、必ずこいこいするべきケースを 図解で分かりやすく説明 |
たくさんこいこいしようとするときには、 自分が取る事が確定している札を取るときは 点数の安いものから取っていくこと。 また、それ以外ではなるべくあがれる役を多くしていくこと。 |
ここでは、逆にどのようなときにこいこいをやめて ストップするべきなのか、 非常によくあるケースについて解説した。 これをマスターすれば、無意味なコイコイで逆転負けされることは 少なくなるはずだ。 |
相手がこいこいを続けていて、 このままでは大きく負けることだって必ずある。 そんな時に、どうすれば失点を最小で抑えられるのか、 そのノウハウを伝授 |
自分しか取る事ができる札ばかりであれば かならず「最もはやくあがる可能性がある」札を取ること。 また、たくさんこいこいしようとするのなら、 相手に取られるかもしれない札があっても あがりを優先してこいこいすること。 |
場に自分が取ることができる札がない時は、 自分か相手にすでに取られている種類の札のうち 重要性の低いものから捨てること。 まだ場に出ていない種類で1枚しかもっていない札は 場に同じ種類の札が出るまでは出さないこと。 |
終盤、このままでは相手に先にあがられるようなときには、 場合によっては大吉をねらって、 セオリー6「中盤の札の出し方」に反する札を出すべき時もある。 個々のケースは練習問題や実戦例などで今後示していくが 基本的な考えを述べていく。 |
ヘタにこいこいして、カス倍や光倍が消えてしまい。 結局安くなってしまうことや、最悪逆転されることだってある。 どのようなときにストップするべきか、 現時点での自分の考えを述べてみる。 |
おこり得るケースはそれほど多くはないが、 こいこいするべきケースを図解で説明。 これを知っておけば、こいこいが進むにつれて 大きな得点を獲得することができる。 |
セオリー9とは逆に、欲しい札を手に入れるために 取るべきではないケースを紹介。 猪鹿蝶や、倍ヅケの場合の光札などの場合に有効。 |
はりつきについて、理不尽に思ったり腹を立てたことがある人は少なくないであろう。 では、実際にどのくらいの割合で起こるのか、 またそれによって打ち方を対応させるべきか、などを考察。 |
![]() |
|
場に出ている札が何枚かあっても、 実際には優先的に取る札というものが必ずある。 1種類4枚のうちの残りの2枚をも考慮していくと 取るべき札はほとんど無条件に決まってくる。 |
![]() |
|
オープンにはまだまだ解明されていないことが多いが 現時点で分かっていることについて示してみた。 「自分」と「相手」がオープンしている場合について その基本的な打ち方の違いなどについて説明。 |
![]() |
|
先手番は後手番に比べてどのくらい有利であるのか あくまで現時点で解明、あるいは予測できる事について述べた。 これにより、単純な得点期待値でみればせいぜい1点程度有利であるにすぎず 先手番をキープするために特別なことに留意する必要はない、ということになる。 |
二人用での成績の今後の推移はどうなのか。 それ以外のことも含めて、できれば統計学をきちんと学んだ人に フォローしてもらいたいものです。 ちなみに自分はバリバリの文系人間です。 |
レベル(称号)に応じた実戦からの練習問題を掲載。 間違ったり迷ったりした場合には 関連するセオリーをもう一度よく読み込んでほしい。 随時新しいものを掲載していくので 実力UPには最適! |
練習問題のように特に注意するべきところなどはないが 自分の試合のサンプルをとにかく数多く見てもらうことで 読者に実力をUPしてもらいたい。 |
相手の出す札、場札などから、相手の手札が何であるかを推測する方法。 現時点では最適な方法ではないものの 永世名人レベル以上であれば、知っておきたい技術だ。 |
ハンゲームで知り合った友達のプロフィ 思い切って話しかけてみた第1号が 師匠のざ・ちょび♪ 盛り上がってくればオフ会なども開催したい*^-')b☆ネッ |
日常の出来事を、【taku】2が軽快に斬る! 大人気の痛快日記が読者1万人の街頭署名でついに復活 「これ読まずして、何のハンゲか!」 |
ハンゲームでのいろんな出来事など 何でも気軽に書いてみてネ (`∇´*)ノオウ!! |
巨星・【taku】2がヴェトナムを旅行した時のコラム。 コラムの最後に書くが(現時点で未完結) 現地の人に言われたひとことでヴェトナムに移住することさえ考えた。 浪速友あれ(何はともあれ)南国の雰囲気を 存分に味わってほしいモノだね。 (`∇´*)ノオウ!! |
ネットマージャン「東風荘」での三人マージャンの攻略法を伝授。 過去に説かれたことがなかったセオリーを データを駆使して【taku】2が明快に解き明かす! 内容がかなり難しいが、とりあえずだまされたと思ってこの通りに打て♪ |
ハンゲームでの知り合いのサイトや 便利なツールのサイトなど紹介。 相互リンクも受け付けてます〜♪ |
便利なMSNメッセンジャーサービスでの交流を意図。 花札の息抜きや人生に疲れた時など 珠玉の叡智に満ちた言葉が【taku】2から発せられること間違いなし。 (ただし、これまでの累計接続時間3時間ほど (。−−。)テレ) 忙しくてSORRY! |
◆このサイトでは、あくまで現時点での自分の二人花札戦略を述べている。自分の実力が上がれば、当然それらは修正されていくこともある。 なお、「この点については疑問に思う」「確率の計算が間違っている」「自分はこういったことに気をつけている」ということもあるであろう。それ以外にもご意見・ご質問・ご要望などあれば、メールに記入の上、送信していただければ、と思う。 今後とも、当サイトを支持してくれることを願ってやまない。 |
Copyright(c) 2005 【taku】 Project. All rights
reserved.