|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
自分が後手番
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|

|
|
|
|
|
|
|
|
|
セオリー12「重要な札をキープする」を適用する典型的な例。
1順目から  のペアを取りにいくような状況ではあるまい。
手札の で場札の を取り、 で をキープする一手だろう。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
 |
|
|
|
|
|
|
|
|
次順に相手が山から を引いてきたので  は自分が取ることが確定した。
同じくセオリー12「重要な札をキープする」より、今度は をキープするために で を取るべきである。 と同じ種類である を持ってるので、この時点で当然赤短を考えている。
無意味な  を取る状況ではない。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
 |
|
|
|
|
|
|
|
|
問題作成上都合よく、またも相手が山から を引いてきた。
ここで、セオリー5「まず最速であがりに向かう」より、自分が取ることが確定している札であれば、より重要性の高い札からとるべきなので、この場合は「光倍をまぬがれる」意味からも よりも を先に取るべきである。
(さすがにここから雨入り三光を狙うのはムリであろう) |
|
|
|
|
|
|
|
|
 |
|
|
|
|
|
|
|
|
でいいだろう。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
 |
|
|
|
|
|
|
|
|
赤短は阻止されたが、 以外にない。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
 |
|
|
|
|
|
|
|
|
以外にない。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
 |
|
|
|
|
|
|
|
|
自分が取ることが確定している  を出す以外にない。 | | | | |
|
|
|
|
 |
|
|
|
|
|
|
|
|
以外にない。
なお、試合は次順で相手がはりつきをとってあがり、ストップした。
|
|
|
|
|