|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
自分が後手番
|
|
|
|
|
|
|
|
|
 |
|
|
|
|
|
|
|
|
後手番で、相手がはやくも光役がそろいそうな雰囲気。
何から出していくべきか。
|
|
|
|
|
|
|
|
|
上 級 者 の 一 手
|
|
|
|
|
|
|
|
|
迷うのが
を出して を取るか、 を出して を取るか、であろう。
念のためにいうと、手札に草短のうちの2枚があり、
残りの1枚の を取るか、 を出すか、である。
すでに上級者レベル・ケース1でも述べているので、復習の意味でこの問題を出したが、正解は
を出して を取る、である。
間違えた人は、ケース1をもう一度読み返してほしい。
|
|
|
|
|
|
|
|
|
 |
|
|
|
|
|
|
|
|
ここは でいいだろう。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
 |
|
|
|
|
|
|
|
|
以外にない。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
 |
|
|
|
|
|
|
|
|
しかない。なお、 は自分が取ることが確定しているので、はりつかなければこの時点で草短をそろえることができることになる。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
 |
|
|
|
|
|
|
|
|
以外にない。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
 |
|
|
|
|
|
|
|
|
さて、ここで何を出すべきであろうか。
|
|
|
|
|
|
|
|
|
上 級 者 の 一 手
|
|
|
|
|
|
|
|
|
わざわざここで問いかけたことで、問題の意味が分かってしまったかもしれない。
セオリー5「自分が取ることが確定している札は、点数の高いものから出していくこと」の簡単な応用であるが、この場合、自分が取ることが確定している札は、
の2組4枚。
ただし、点数は の方が草短が加わるので3点高い。
両方とも手札にあるので、取るのに2順かかるが、
1順取るのが遅れる、というデメリットを補ってあまりあるものだ。
これと同じようなのが、手札に とあって、場に があり、
はすでに自分か相手に取られている場合などである。
終盤、接戦の時に相手に次順にほぼあがられてしまう、という状況や、コイコイを続けている時などなら別だが、一般に「2枚のペアの合計で2点以上高い札」であれば、このような場合、1順取るのが遅れてもそちらを優先して取るべきである。
上級者レベルでは、手拍子で場に出ている札を取るようなことあるかと思うので、十分注意してもらいたい。
|
|
|
|
|
|
|
|
|
 |
|
|
|
|
|
|
|
|
ここではたまたま自分が山から引いた札が だったので、相手に取られたが、
逆に相手の引き札が であれば、この順目で自分が取らざるを得ないところだ。
そうなると、下の順目では |
|
|
|
|
|
|
|
|
 |
|
|
|
|
|
|
|
|
自分の手札が

となっていた可能性もある。
その場合、かりに問題に出した2順前の状況で、
「上級者の一手」のように手札から を出さずに、 で場に出ている を取っていたとすると、
この時点での自分の手札は

となっていた。
ここから草短をそろえるのに、2順かかることになってしまう。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
 |
|
|
|
|
|
|
|
|
正しく打てばこの時点で相手をかわしてあがりになるが、
上のケース(相手が山から引いた札が で、自分が手札の で取った場合)で、もし出題した部分で間違った解答をした場合には、この時点で手札が

で、まだ7点に達していない。
相手の取り札次第では逆転も充分ありえる展開だし、
を相手に引かれればそれだけで6点、
他に何を取られても逆転されてしまうところだ。
|
|
|
|
|