|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
結論:東場は得点を最大に、
南2以降は順位を最高に
|
|
|
|
|
|
|
|
|
 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
東風荘三人麻雀の場合、最終的に「順位」を高めるのが目的だ(※得点は関係なく、純粋に順位のみでレートが変化するシステム)。
そこにはさまざまなテクニックはあるだろうが、もっとも重要なことは「相手との点差を意識する」ことだろう。
ただ、一般的には平場では「得点」を高めることが、最終的に「順位」をよくすることにつながるのではないか。
また、自分が2位と8000点差以上のトップだとしても、「東1」と「南3」では、当然「南3」の方が「期待できる順位がよい」だろう。「東1」ではまだまだ逆転される可能性があるが、南3ではそれが少なくなるからだ。
東場から大幅な得点差がある場合は別として、一般的に「東場(平場)では『得点』を最大にする」ことを考え、「得点差がある状況や南場(特に南2局以降)では『順位』をよくする」ことを考えた方がいいだろう。
ただ、この「得点」と「順位」の関係だが、長期的には「ある得点をこえれば得点が増える割合以上には順位はよくならない(逓減する)」。
「倍の点数をあがったからといって、倍の割合で順位がよくなることはない」からだ。
たとえば、極端な話、オーラスで自分が25,000のラス、他家が27,000、29,000のとき、ダブルヤクマンを出あがっても、5200点を出あ
がっても、順位は「2.0」よくなることには変わりない。ここまで極端でなくても、ある得点をこえた場合には、得点が順位に与える影響は逓減することが予
想される。
いずれにしても「得点を最大にすること」がイコール「順位をもっともよくすること」かどうか、まだデータとして分かっていないし、東風荘三人麻雀特有のツモり
損も考慮しなければならないが(というか、ゲームの性質上、若干のズレがあるはずである)、「相手の得点を阻止する」ことも失点の減少=得点の増加になる
ことを考えると、相当程度関係があると思われる。
|
|
|
|
|
|