|
|
|
|
以前にもコラムに書いたが、先日ある掲示板を見ていて「何切る」問題で非常に驚いたことがあり、改めて書くことにする。
麻雀において、もっとも成績を左右する局面は何か、と言われれば、「自分か相手がテンパっている状況」ではないだろうか。そこでのミスは致命的なものになりかねない。
ここで、例えば次のような「何切る」問題を考えてみる(東風サンマルール、東・南場や親・子番、持点、ドラ、捨牌などの場況を考慮しない)。
【設例1】112567(2)(3)(7)(9)(9)中中中
正解は「2」だろうが、これは 112 と (7)(9)(9) では、若干後者の方がすぐれているというだけに過ぎない。要するに将来両面に変わる可能
性が大きい、ということだけだろう。カンチャン・ペンチャンに取った場合、キー牌の「3」より「(8)」の方が若干あがりやすいという意見もあるかもしれ
ない。
あるいは、
【設例2】1367(2)(3)(6)(7)(7)一一一九九
ここでは「3→1」を切るのが正解というのは分かるだろうが、迷うのが
【設例3】2367(2)(3)(6)(7)(7)一一一九九
ここでは「(7)」を切ってしまいがちだが、正解は、(6)(7)(7)以外の両面を落とすことだそうだ(とつげき東北氏の講座を参照した)。
要するに、2シャンテン→1シャンテンと、テンパイに近づくにつれて受入の枚数を少しでも増やすべきで、もちろんテンパイの時に2面以上の好形待ちにするのが理想的だろう。
ただ、【設例2】で言うと、(次点の(7)を切る場合と比べれば)完全なロスというのは、テンパイまでに(7)か九を引いたときだけであり、先に(7)を切ったとしても、
5-8、(1)-(4)や(7)、九を引く前に「2」を引いてくる可能性も1/6ほどあることを考えると、実はそれほど大きな差ではない。
もちろん、タンヤオなど役がある場合には、ポンすることなども考えれば差は大きくはなるだろうが、そんな瑣末なことよりも、何度も繰り返すが「その状況で
勝負かオリか」「リーチかダマか」の判断の方が、はるかに成績に大きな影響を与える。「鳴くべきかどうか」などはその次あたりに重要な判断といえよう。
|
|
|
|
|